雀宮お祭り日和
雀宮地域の神社・仏閣を中心としたお祭りを集めてみました。
掲載の祭日は、実際のお祭りを行う日と異なる場合もありますのでご了承ください。
(作成中)
1月のお祭り
◆ 1月1日神輿渡御 (雀宮神社 雀宮1丁目)
◆ 1月中旬どんど焼き (雀宮東小学校 校庭)
2月のお祭り
◆ 2月初午 (綾女稲荷神社 雀宮神社内)
3月のお祭り
◆ 3月9日 (高尾神社 針ヶ谷下坪)
4月のお祭り
◆ 4月8日花まつり(薬師堂 東谷笹塚古墳)
7月のお祭り
薬師堂一万灯祭
毎年7月最終土曜日、東谷町笹塚古墳にある薬師堂で家内安全・交通安全の祈願祭。
2011年
7月
21日
木
悠久の時を超え歴史浪漫を感じる中島町の祭

7月17日(日),中嶋神社において恒例の夏祭りが行われました。当日は,気温35度の猛暑日の中,中島町自治会(会長 松田一郎)の皆さんが集まり,二拝二拍手一拝の参拝の後,松田自治会長が先頭に立ち,「鞍馬大杉烏天狗」と子どもたちがお神輿とともに町内を練り歩きました。また,中島町佐作楽流保存会が心地よいお祭りの音色を奏で町内を巡りました。参加者からは,「時代とともに人や地域環境に変化もあるが,新しく加わった人たちの協力もあり,地域が活気づいている。今後も古き良き伝統と文化を継承していく。」と力強いコメントをいただきました。
雀宮神社夏祭り
中島町夏祭り
さつき夏祭り
高砂北夏祭り
よろず町夏祭り
茂原団地夏祭り
南町夏祭り
針ヶ谷・中坪天王祭
高砂西友夏祭り
日の出通り・新富町・末広1丁目夏祭り
8月のお祭り
2012年
8月
03日
金
夏の風物詩 『雀宮納涼盆踊り大会』を開催

8月2日(木)、雀宮納涼盆踊り大会が陸上自衛隊宇都宮駐屯地(特設会場)で開催されました。今回で55回目を迎える盆踊り大会には、9000人を越える人たちで賑わいを見せ、隊員の皆さんが設営した『やぐら』を中心に、野州雷太鼓やお囃子の音色とともに、雀宮音頭などが披露されました。
詳しくは、イベント・催し『雀宮納涼盆踊り大会』をご覧ください。
東谷天王祭
雀宮下町盆踊り
宮の内夏祭り
9月のお祭り
◆ 9月16日頃 (高尾神社 下横田町)
◆ 9月28日 (八幡神社 針ヶ谷中堀)
10月のお祭り
◆ 10月23日 (若松原神社 若松原2丁目公民館内)
◆ 10月下旬源之丞まつり (雀宮東小学校 羽牛田町)
2012年
10月
19日
金
満員御礼! 鈴木源之丞まつり

10月17日(水)、鈴木源之丞の偉業を伝える会(山崎美高会長)は、今回で8回目となる「鈴木源之丞まつり」を南図書館サザンクロスホールで開催しました。
当日、400人を収容できる会場はほぼ満席!『演歌の星 山川大介ショー』をはじめ、舟生かぶき村 暁座による『芝居 義人鈴木源之丞』が催されました。芝居には地元有志の方々も出演し、演技に華を添えてくださいました。
11月のお祭り
◆ 11月3日 (三日月神社 宮の内3丁目公民館内)
◆ 11月9日 (高尾神社 針ヶ谷下坪)
◆ 11月15日 (上御田神社 上御田町)
◆ 11月19日 (雀宮神社 雀宮1丁目)
◆ 11月19日 (下原神社 南町西原公民館内)
◆ 11月19日頃の日曜日 (羽牛田神社 羽牛田町)
◆11月23日(熊野神社 針ヶ谷上坪)
熊野神社秋の例大祭に合わせて針ヶ谷上坪の人達が一同に会する機会の一つとして毎年行われています。
11月23日子ども神輿が新田お囃子会の太鼓の音に合わせて、新田小をスタートして町内の路地をくまなく練り歩き、途中特養ホーム針ヶ谷のお年寄りに神輿の前で、子供たちは唄と手作りの折り紙をプレゼントしていました・
熊野神社では新田お囃子会の演奏、秋祭り実行委員会(氏子・自治会・育成会)の役員が・もちつき・はりがや汁・綿あめなどをふるまい、育成課が豆つまみなどのゲームを、最後に恒例の抽選会で盛り上がり祭りが終わりました。、
◆ 11月29日 (高尾神社 下反町)
12月のお祭り
◆ 12月20日暮市 (雀宮地区市民センター前道路)
2011年
12月
21日
水
雀宮の師走の風物詩 『暮市』

雀宮日の出通り商店会(高橋行雄会長)では、雀宮地区暮市を開催しました。雀宮の暮市は、毎年12月20日に行われ、昔から市民に親しまれている伝統行事であります。今年は、縁起物のだるまや農産物販売ほか道路いっぱいに立ち並ぶ露天商26店舗が出店し、各地からの見物人で賑わいました。
雀宮地区市民センター前の道路は、雀宮地区交通安全協会(篠原竹雄会長)や警察の協力により、安全性の確保された歩行者天国になり、 家内安全や商売繁盛を願って情緒たっぷりの雰囲気を楽しみました。